MIASHIBIJIN
みあしびじん

みあしびじん

足の疲れを軽減するには、
①足指を使って歩くこと
②クッション性の高いインソールを使用すること
が最適な方法です。
指枕のある「みあしびじん」は①②を備えた履物です。
“半月状の指枕”を掴んで歩くため、素足歩きと同じ足指を使って歩くことができます。
素足で地面、砂場を歩くとき、足指の蹴り出しが有ることで前進できます。
この蹴り出し歩きは、本来あるべき足の健康の基本と考えています。
「みあしびじん」は、足の構造、人間工学的見地から足の疲れを軽減し、癒してくれます。
他の履物にない画期的な3つの特徴
①歩行中の足の耐圧移動
右データを見ると、「みあしびじん」を履いた方が、裸足より足指まで使って歩行していることが見てとれます。つまり、体重移動に大きなムラがないため、無理な体圧がなく、理想的なスムーズな歩行がなされていることがわかります。
②荷重の足の中心の軌跡
右データの中心部あたりに重なっている黒いラインは、繰り返し歩いたときの荷重中心の軌跡を現しています。試験結果を見ると「みあしびじん」は、軌跡のラインがほぼ同じところを通り、ラインも長く、移動範囲が広くなっています。これは歩行が安定し、転びにくい状態となっていることを表しています。
③自然に歩幅が大きくなる構造
「みあしびじん」を履いた歩行を見ると、蹴り上げ後のカカトは高く、また踏み出しの際のつま先は高く上がっています。つまり「美足美人」を履くことにより自然と歩行が大きくなり、転びにくく安定した歩行にもかかわらず自然と運動量が増えるという結果が得られました。
インソール「フィットピロー」について

フィットピローの構造

指枕が5本の足指を自然に広げてくれます。又、歩くたびに足指の付け根を指圧することで、足の血行がよくなり、冷えにくく疲れにくくなります。指枕の高さはサイズにより多少の違いがあります。
②中足骨部
足裏の横アーチを形成・保持する役目を果たします。
③土踏まず部
足裏の縦の内側(土踏まず側)のアーチを支えます。
④カカト部
発泡ウレタンで成型し、弾性により、カカトにかかる衝撃を吸収します。
⑤アウトソール部
EVAを使用し、カカトにかかる衝撃をやわらげる構造になっています。
フィットピローの役割
1. 指枕で足の5本指が開き、しっかりと大地を踏むことができます
フィットピローの一番の特長である【指枕】は上から見ると半月状で、そこに足指が乗る形となり、自然に足指が広がります。これによって個々の足指が地面をしっかり踏み、歩いたときに大地を蹴る力がついてきます。
フィットピロー構造のインソールは足に優しい柔らかさで、厚みがたっぷりあり衝撃吸収性に富んでいますので、足のトラブルを抱える方にも負担をかけることはありません。
指枕以外にも足裏の横アーチと縦アーチを適度に刺激する構造で、健康的な歩行となって、歩く度に足の付け根を適度に指圧、足の血行を促して、筋肉の疲れを取り除いてくれます。
2. つま先を遠くへ、カカトは高く、蹴る力を養います
現代人に多い『摺り足』。我々は、現代人が抱える歩行の問題について考えてきました。・家屋の構造がタタミからフローリングに変わり、裸足で歩く習慣が少なくなってきたこと
・履物が草履や下駄から「スリッパ」や「靴」に変わってきたこと、同時に「足袋」から「靴下」に変わってきたこと
などの生活環境の変化が「摺り足歩行」に大きく影響していると考えられます。
その結果、足指に力を入れず、地を蹴らず、足をほとんど持ち上げない歩き方、つまり「摺り足」で歩くようになってしまったため、本来の足の持つ機能「蹴る力」を現代生活の中で失ってきています。
●正しく歩く(蹴る)という行動は、
1.足の血行をよくする
2.足の筋肉の強化
3.血行がよくなることで足がポカポカ温かくなり、足が冷えいにくい
●「蹴る力をつける」ために、
足指を鍛えたり、運動したりすることが健康につながるということで、足指運動(タオルを足の指でたぐり寄せる/足指ジャンケン)などが話題になっていますが、長続きさせるには、日常の生活で居ながらにしてごく自然にできることが肝心です。
●美足美人が提案するのは『フィットピロー構造の履物』
特殊な指枕を持ったフィットピロー構造の履物“美足美人”シリーズの履物を履いて歩行するだけで、足指を指圧し、「蹴る力」をごく自然に誰でも身につけることができます。蹴る力の少ない女性やご年配の方も、「指枕」を踏み続けることによって、健康な人並みの「蹴る力」を発揮することができるようになります。
- 裸足の歩行
- 「フィットピロー」構造の履物を履いた場合の歩行
3. 足の血行が促されて足元ポカポカ、冷えやすい方に
フィットピロー構造の「美足美人」を履いて歩くと、蹴り上げ後のカカトは高く、また踏み出しの際のつま先は高く上がります。つまり「美足美人」を履くことにより自然と歩行が大きくなり、運動量が多くなります。そのため足の血行がよくなり、寒い冬でも足元がポカポカと暖かく、足が冷えにくくなると考えられます。フィットピロー構造の美足美人を履いて歩行した時の生体表面温度解析
【試験条件】◆被験者は裸足で、安静状態を保つ。(ブランク画像)
◆安静状態の後、フィットピロー構造の美足美人を履いて時速5kmの歩行マシーンで15分間歩行運動を行なう。
◆15分の歩行後、美足美人を脱いだ直後(運動停止直後画像)、1分後、3分後、5分後を撮影。
- 美足美人を履く前
- 運動停止直後画像
- 運動停止から1分後
- 運動停止から3分後
- 運動停止から5分後
4. 履いて歩くとカロリー消費アップでダイエット

1日7時間、「美足美人」を履いてたち仕事をする人は、
(1)ご飯1杯分のカロリー消費(170kcal)
(2)アイスクリーム(チョコレートミント)1個分に相当
(170kcal)
※(株)永岡書店「カロリーブック」より
(3)ゆっくり歩きで1時間に相当(170kcal)
※(株)厚生省保健増進栄養課監修より
類似商品(コピー商品)に対する警告
